INFORMATION

大船道場シンボル
  • 大船道場のブログ
  • TOPページ
  • 道場理念
  • 指導員の紹介
  • 稽古の内容
  • 稽古のご案内
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • NEWS
  • 道場生の声
  • ギャラリー

指導員のご紹介

代表 小野川 友隆

大船道場代表 小野川友隆
  • 1981年生まれ
  • 高校時代に空手を始める
  • 高校卒業後 東京で3年間の修行
  • その後、指導員を9年間務めつつ武道の修行を深める
  • 2011年 空手道 大船道場を創る

「大船道場では競争や勝ち負けではなく、心を大切にし調和を重視した稽古をしております。
何故なら、空手をはじめ武道というものは「人を斬らない・斬らせない」という生き方を体現するための心の道だからです。
現代の日本人が忘れてしまったものを取り戻すための重要な手掛かりが武道には残されています。
これから空手を始めようとされている皆様には、その武道の心を深め、人生の励みとなる稽古をしていただければ嬉しく思います。
私は以前、身勝手な考えで空手を稽古していた時期がありました。

当初、競争社会の酷い現状に失望を感じた私は武道なら日本の心を学べるのではないかという思いで空手を始めました。
しかし、最初は無知だった為、どうしても突き・蹴りなど人を攻撃する事ばかりに目がいってしまいます。
それを繰り返しているうちに最初の目的を見失い、強くなれば良いという考えに自分が陥っており、武道を始める前よりも競争・勝ち負けで物事を見るようになっていきました。たくさんの人達と傷つけ合いました。
それが嫌だと思って武道に取り組んでいたはずが、悪化してしまったわけです。
その原因は「強いとは人より優れた存在である事、立派である事、勝つ事」などと勘違いし、歪んだ価値観の中で自己を確立させようとしていたからでした。
これは誰しもあると思いますが、人は強いとか、頭が良いとか、お金を稼いでいるとか何かにつけて他人より優位になる事で自己を確立させようとしてしまいます。現代社会では多くの人が当たり前のようにこの価値観で生きています。
競走社会はこうして人間のエゴを増長させていくのです。大変恐ろしい事です。
この価値観に染まったまま進めば、更なる心の喪失と不幸を招きます。
勝てば幸せになると言う人もいますが実際は違います。
勝っても負けても関係なく、お互いが不幸になります。
勝っても「次も負けたくない。他人に変なところは見せられない」とか、負けたら負けたで「自分は駄目なんだ。悔しい」となります。
両方に共通する事は、どちらも本心では他人より優位でいたいという事です。
「自分さえ良ければそれでいい」という考えが根本にあります。
そこには武道で最も大切にされている心がありません。
私もこの価値観でいた時は、心が満たされる事は全くありませんでした。
問題なのは、その時はなぜ心が満たされないのかも解らないので、満たされようとして余計に他人より優位に立とうとしてしまう事です。
現代社会はこのような人達が増え続けています。競争社会の影響は大変深刻です。
多くの方達が疲弊し、生き苦しくなっています。生き残るために必死になり、お互いを潰し合います。
子供達もどうすれば良いのか解らず、気付いた時は競争に染まっているという悪循環が繰り返されています。
年々、悪化していく社会情勢の根本原因はまさにここにあると言っても過言ではないと思います。
私も同じように失敗した人間です。
あの時に経験した事は何度思い返しても深い反省をさせられます。
その後、皆様が支えてくださったおかげで本来の空手は心で稽古をするものであり、戦う手段を追いかけるものではないという事を知る事ができました。
同時に、人間の本来の力は競争社会で常識とされている対立や競争ではなく、調和によって発揮されるという事を知り、昔から日本人が大切にしていた共存共栄がどれほど尊い価値観であったのかの気付きを与えていただきました。
この事には大きな希望を感じ、迷いが晴れる思いがしました。
なぜなら日本人は現代でも競争・分断を、調和・共存に変えていく力をもっている事が解ったからです。
武道は日本を象徴するものであり殺傷を目的とする技術です。
しかし、日本人はその殺傷技術ですら「刀を抜かない・斬らない」と人を愛し活かすための道に変えてきました。
それほどまでに人を大切に思い、共存共栄を重んじてきたのです。
その心の深さには感動させられます。
武道はそれが私達日本人の本領である事を示してくれています。
例えばですが、型は攻撃ではなく受けから始まります。
戦いの追求ではなく、戦いをなくすという心・技が事細かに体現されているのです。
これが日本人の本当の姿なのです。

歴史的に見ても、日本人は争いを繰り返していた世界の国々に対して人間本来の在り方を示してきました。
アジア各国には「日本人に助けられた。ありがとう」と、日本を尊敬し、感謝の思いを寄せてくれる人達が大変多くいます。
このような素晴らしい歴史を持っているのは世界のなかでも日本だけです。
なぜ、そのような事が出来たのでしょうか。
それは日本人には武道のような素晴らしい文化があったからこそでした。
それは、海外の人達が武士道を称賛してくれている事からも解ります。
今の日本は、戦後から価値観が変貌し、心ではなく点数・損得が優先される社会になりました。
そんな現状に惑わされそうになる事もあるかもしれません。
ですが、競争・勝ち負けでは日本人本来の力は発揮されません。
海外の人達が日本人を尊敬しているのも、競争に強くて勝ってきたからではないのです。
そのような競争、優劣、差別に反対を唱え、共存共栄を実現させるために本気で力を尽くしてきたからです。
競争に惑わされなかったからこそ、日本人は世界の誰も真似のできない事を成しえたと言っても良いのです。
もっと、この事を1人1人が誇りに思い、大切にするべきではないでしょうか。
今の時代の閉塞感を乗り越える力を日本人は持っています。
私達はいつまでも悪しき価値観によってお互いを傷つけ合うのを止め、日本の心と文化を取り戻すべきだと思います。

日本人の素晴らしさは殺傷技術ですら武道(心の道)に変えていけるほどの調和力です。

そして、人・動物・植物・鉱物を自分を支えてくれる大切な存在として考える心の深さです。

競争社会がもたらす様々な価値観よりも、この日本の文化には価値があります。
私はそれを武道から教えていただきました。
そして、その希望と情熱を皆様と共有したいと思います。
今の時代だからこそ、武道を通して日本の心、技、生き方を深め合っていければ大変嬉しく思います。

大船道場では基本・型・礼を大切に稽古してまいります。
試合や組手等による優劣の争いは一切行いません。
空手に興味のある方はもちろん、お子様の将来を心配されている保護者様も遠慮なくお越しください。
大船道場の稽古は戦う事を追求する場ではありません。安心してご参加いただける稽古内容です。

心の道に向かって共に歩んでいきましょう。
私も皆様と一緒に歩ませていただきます。」



指導補佐 川口 奈々絵

大船道場指導補佐 川口奈々絵

「武道の心を皆さんの人生に活かしていただきたく思いますし、私自身も皆さんと一緒に歩んでいきたいと思います。
少しでも皆さんのお力になれるよう努力してまいります。」

指導補佐 渡辺 圭

大船道場指導補佐 渡辺 圭

「私も日々、皆様との稽古で学ばせていただいております。
これからも共に歩みましょう」

指導補佐 三村 良輔

大船道場指導補佐 三村良輔

「日々の稽古の中で多くの発見があります。
稽古の中で共に発見し、共有して一緒に喜びを分かち合いましょう!
稽古後の自主トレも一緒にやってお互い深めていきましょうね ^_^」